ラベル cooking の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル cooking の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年8月30日日曜日

8月29日の夕飯

久々の夕飯アップです。
今日は、グラスフェドの牛肉が手に入ったので、圧力鍋で煮込んでビーフシチューもどきを作りました♪やわらか~くてスプーンでも切れますよ。後は、定番化されたキャベツの海苔塩味サラダ・水菜と三つ葉のサラダ、茹でオクラです。

ビーフシチューのベースは、以前に紹介したオニオンスープ。残って冷凍してあったものを使い、そこににんにく・トマトピューレ・ベイリーフ・しょうゆ・こしょうなどを適当に加え、高圧力で30分煮込んだら出来上がり。我が家の電気圧力鍋に放り込み、私たちは近所のジムへ一汗流しに出かけ、帰ったら直ぐご飯という感じです。

最近我が家では食事の準備を早めにして、全部整えてから公園に少しランニングをしに行って、帰ってからシャワーを浴びて直ぐご飯と言うパターンがはやってます。これが、運動から帰ってから作るのではとっても面倒で、お腹が空いてるからあせってへんてこなものしか出来上がらない。でも、準備さえしておけば並べるだけだから直ぐに食べられるのです!焼き物系のときは、ちょっと向かないですけどね。

あと、もうひとつグラスフェドの牛肉の話。日本やアメリカで生産されている牛は、お肉が柔らかくなるようにと、牛に穀物を与えています。でも、本来牛って草を食べる動物。だから、穀物を食べさせられた牛はとっても具合が悪くなって病気にもなりやすくなるのです。しかも、何よりも脂分が多くなります。家畜を育てるのに病気を防ぐために色々な薬品が投与されますが、それらの物質が体内に残留している場合は脂身の部分に蓄積されていくそうです。それを聞いて以来、なるべく動物性の脂身を食べないようになりました。美味しいんだけどなぁ。でも、我慢します。なので、我が家ではなるべく本来の姿に近い牧草飼育(グラスフェド)の脂身の少ないお肉を食べるようにしています。(もちろん、時々はジューシーなラム肉や柔らかい牛肉も食べますが) 今日使ったお肉ももも肉で脂のほとんど無い部分を使用しています。グラスフェドの牛肉は、やわらかくないので、きっと日本人には人気が無くなかなか見かけることはありませんが、見つけたら少し多めに買って冷凍して保存をしています。

2009年8月13日木曜日

たまには朝ごはんの紹介

今日の朝ごはんは、ゆで卵でした~。なんて、超普通で別に写真なんて載せても面白くもなんともないって思うでしょ??

でも、じゃ~ん!見てください。




大きいでしょ?? ヾ(@゚▽゚@)ノ
これ、ダチョウの卵!茹でるのに1時間もかかっちゃいました~。大きすぎて、殻を剥いている途中に、崩れてしまいました。残念。 ちなみに、一緒に置いてあるのが、普通の鶏の卵Lサイズです。

なんでも、鶏卵の25個分あるのだとか。凄過ぎます。
卵はインターネットでお取り寄せしました。何でって?そんなの面白いからに決まっているでしょっ!
¥3.000也




卵は、プチプチに包まって、クール宅急便で届きました!
きゃ~、大きすぎるよ~。















家にある一番大きなお鍋では、小さすぎたため急遽買いに行きました~。












硬すぎてスパナーで殻を割りました!
面白かった~!

2009年7月29日水曜日

今晩のごはん


今日は、昼が軽めだったので、夕飯はきちんとごはんです。いつも食べてる鶏のむね肉を今日はフープロでガガーっとミンチにして、つくね味のハンバーグです。スープは最近お気に入りの、オクラや三つ葉の入ったチキンスープ。お昼に出し巻き卵作ったときにあまった、かつおダシを足して作りました♪
今日のサラダは、イカサラダ。ドレッシングは人参のすり卸を入れた、人参ドレッシングです!

2009年7月28日火曜日

おかず増やしてみました。



イギリスマンがお休みでお家でお昼ご飯を食べるようになってから、自然とボリュームが昼にうつりつつあります。お昼をきっちり夜は、すごくかる~くしています。昨日、我が家は、おかずの品数が少ないと言う話をしましたが、なんだか気になって他のおうちのごはんブログをチェックしました。みなさん、豪華なお夕飯作ってるんですね~。しかも、お金もかかってない。あるブログでは、1週間6000円で大人2人幼児2人のご飯を作ってる方もいました。

これでは、いけないと急に気合を入れ、品数を増やしてみることに。それで、今日は5品作ってみました!でも、ほとんど野菜だけど(笑)昨日からはまっているマリネサラダが2種類と茹でブロッコリー、メインのポーチドチキンは、ゴマだれで食べ、チキンの茹で汁で、オクラとわかめのしょうがと鰹節風味のスープを作りました!夏野菜が大好きな我が家は、最近大好きなサラダの具材が安くて、ルンルンです。
日曜日に買い物をした野菜に、今日少し買い足して今週はそれだけでやりくりしてみる予定。
色々なブログを見てると刺激されて、どんどんいろいろなもの考え付くものですね。やっぱり調査は大事だなぁ。

2009年7月27日月曜日

手作りハム

この間ローストポークを作ったチャーシュー用のお肉で、ハムを作りました♪結構簡単に出来て重宝しそうです。















お肉には、大匙1のヒマラヤのお塩、ローリエの葉っぱ、粗挽き黒コショウをまんべんなく刷り込みました~。















その後は、チャック式の袋に密封して冷蔵庫で寝かせること3日間。















後は、洗わずに蒸し器で蒸してさめたら出来上がり♪

2009年2月28日土曜日

メープル&くるみの渦巻きパン

今日は、スイート系パンに挑戦しました。昔良く買っていた渋谷の某パン屋さんの味を再現できるかどうかチャレンジです。本物は、大きい三編み状のパンだけど、一人分づつ分けてぐるぐる渦巻きにしてみました。こういうパンには、パン用の折込みシートと言うのを使用するんだそうで、しかも、いろいろな種類が選べるんです。cuocaにも、定番のチョコレートをはじめ、キャラメルや、クリーム、プリンなんていうのまでありました。買うと大体250gの粉のパン4回分焼ける分量で売っています。どうやら以前までは、冷凍保存が出来ないというメーカーの説明だったみたいだけど、新たな検証の結果賞味期限内だったら、密封して冷凍保存が可能だそうです♪冷凍できないと、1K分位の粉のパンを一気に焼かねばならず、(しかもスイート系)結構厳しいですよね。冷凍できて良かった。良かった。

スイート系のパンで生地がやわらかそうだったので、ずるして私の捏ねの師匠ホームベーカリーさんに捏ねの部分は、お願いしてしまいました。だから今日は形成だけののんびりベーキングです。捏ねないとほとんどやること無いです。だいたい待ってるだけ~。なので、先週のような達成感は得られないけど、渦巻きの模様がきれいに出来たときは、ちょっとうれしかったなぁ。ホームベーカリーで捏ねたバター入りの甘い生地を伸ばし、その上にメープルシートを(ラップに包んで15cm四方に伸ばしたもの)生地を風呂敷だとして45度角度を変えてのせ四隅を風呂敷で包むように生地を集めてしっかり留めます。ローリングピンでころころ縦に伸ばして伸びたものを三つ折にして正方形にし、またころころを繰り返す。最後はくるくる渦巻きに丸め、包丁で輪切りにしたら、かわいい切り株のような模様が出来ました♪



焼いている間あま~い匂いが漂っていい感じ。
思っていたよりも大きく育ちました!








ふんわりメープルとくるみの渦巻きパンの出来上がり♪

2009年2月26日木曜日

パン好き姉妹

最近は、仕事中も週末にどんなパンを焼こうか毎日考えているココナッツでございます。

この間ベーグルをあげた会社の友達に「もちもちでおいしかったよ~。買ったのと変わりなかった!いや!もっとおいしかった!」と、ほめ殺されて、いい気になり、「今週末も焼くからまたもってくるよ♪」と約束したのでした。俄然やる気を出して、今週末は、練習用にもう一度イギリスパンを焼くか、友達受けするスイート系のパンを作ってみるか悩み中。たっ楽しい!!!

どうやら、日本在住ココナッツ姉もせっせとパンを焼いているらしく、昨日焼いたパンの写真がおくられてきました~。クープのぱっくり開いたカンパーニュ!私もハード系のパン焼けるようになりたいなぁ。今度コラボッてパン作りする約束しました。NY姉も以前はNYの有名パン屋さん考案の捏ねないカリカリもちもちパンを焼いていたが・・・最近はどんな感じですかねぇ。

NYのお家は、セントラルヒーティングがあるから冬でも発酵には、温度調節の苦労がまったくいらないのだとか。新作作ったらレポお願いします。(笑)

2009年2月22日日曜日

ベーグル

週末は、まだまだ捏ねますよ~焼きますよ~パン!
昨日は、意外とうまく行ってしまったイギリスパンに気をよくし、今日もまたコネコネ♪
ベーグルに挑戦しました。ベーグルって作る工程の中で茹でると言う作業が加わった面白い作り方のパンなんですね。意外と簡単そうだったし、他のパンに比べると時間もそんなにはかからないようです。オリジナルではないので、レシピは載せませんが昨日紹介したcuocaのホームページにもベーグルのレシピ出てますので、参考にしてください。

ベーグルの生地は昨日のイギリスパンとは打って変わって、生地に水分が少なくとってもかたい。小心者の私は、昨日の逆でしきりに足し水をちびちびしてしまいました。しかも、イーストの量が少ないからか、発酵しても他のパンみたいには膨らみませんでした。終始どきどき心配しながらのパン作りになってしまいました。

できあがったのがこちら


小ぶりのベーグルが出来上がりました!焼き立てを1つ食べましたが結構売ってるベーグルに近いかも!と自画自賛。さすがに昨日のイギリスパンもまだ残っているし、明日会社に持っていって同僚にプレゼントすることにします。

最近週末が楽しみで仕方ないです。だってパンが焼けるんだもん♪

2009年2月21日土曜日

今日のパンはイギリスパン

会社の同僚にもと○B○クッキングのパンの先生だった人がいて、油分の少ないパンは、捏ね過ぎると硬くなっちゃうよ。と教えてもらいました。なるほど・・・。捏ね過ぎだったのかなぁこの間のイチジクのカンパーニュ。

今週末もめげずに、せっせとパン作り!今日は、イギリスパンです。イギリス人の妻たるやイギリスパンが焼けなくてどうする!な~んて、当のイギリス人は家でパンなんて滅多にやきませんが。(笑)だって、外がカリカリ中がもちもちのおいしいイギリスパンがスーパーマーケットでも買えるんだもん♪

本当は体に良い全粒粉のイギリスパンを焼いてみたいのだけれど、全粒粉のパンは、水加減とかが難しいらしいので、まずは普通の粉で練習することにします。cuocaのBaking Daysのレシピを参考しにしています。

が!しかし。のっけから大失敗の連続。まず、始めに材料をかるく混ぜ合わせた段階からすでに水加減が怪しげ。生地がべちょべちょになってる。レシピには、捏ねていくうちに手につかなくなってきますとか書いてあるけど、15分経過してもいっこうに手や台から離れる様子は無く・・・・。そこでようやく水を多く入れすぎた上に粉の量まで間違ってた!ことに気がつきました! なんでこんな間違いをしてしまったかって言うと、私の持っている食パン型が、1.5斤用のため、1斤用の分量を1.5倍の分量に計算したはずだったんだけど、それが思いっきり間違っていたのでした~。ってもう捏ねる以前のもんだいじゃ~ん。悲しい・・・。つくづくパン作り向いてないのかしら?と少々挫折気味のココナッツでございます。しょうがないので目検討で大量の打ち粉をすることに。(もうこの時点で、正確さを要するパン作りの基本ブッブーって感じ)とにかく、目検討で何とか生地らしくして、後はもう運を天にまかせまくって出来上がったパンがこちら。


・・・意外にうまくいった。でも、型に油をぬら無かったから、型の脇に包丁をいれてやっとの思いで取り出しました。ココナッツ姉いわく焼く前に型に油かショートニングを塗る、型のふちにも塗っておくと、ぽこんと取り出せるらしい。なるほど。勉強になりますなぁ。思ったよりうまく出来たものの、この配合では、二度と出来ないです。だって、なんせ、適当な打ち粉のおかげで持ち直した上に、何分ぐらい捏ねていたかもパニック状態でぜんぜん覚えていないのでした。(泣)


ちなみに切り口は、こんな感じ。ふわふわ♪

2009年2月15日日曜日

イチジクとくるみのカンパーニュ

今日は、朝からパンを焼く計画でした。昨日新宿デートで、京王百貨店の富沢商店で買ってきた全粒粉の小麦粉+自由が丘のcuocaで買ったフランスパン用準強力粉。イギリスマンが以前に買ってきてくれた干し白イチジクとくるみで、初めての手コネパンに挑戦です。

実はパンは、今までも焼いた事があるけど、いつもホームベーカリーにコネの部分はお任せで、一度も自分でやったことが無かったのです。どうしても、自分で上手に出来るようになりたくて、前から挑戦したかったんだけど、なかなか実行していませんでした。なぜかというと、道具が揃っていなかったから。しかし!とうとうcuocaで cuocaペストリーボード(L) と言うのを購入してしまいました。私ってやっぱり形から入るタイプなのかしら(笑)俄然やる気をだして、朝からがんばりました!今日は、初めての手コネだと言うことで、膨らみやすいインスタントイーストを使用してみました。富沢商店でホシノ天然酵母を買ってきたのですが、種を起こすのに時間がかかる上にイーストほど簡単に膨らんでくれそうに無いので、暫く慣れるまでイーストで練習してみようと思います。本当は、将来的には自分で起こした天然酵母で、おいしいパンを焼くのが目標だけど。いきなりは無理そうですねぇ。やっぱり。

焼けたのは、こんな感じです。焼きたてはハード系のパンらしく外側がパリパリ!中は~結構ずっしり・・・・。これってハード系のパンだからなのか?それともこね方がまずかったのか・・・?なんか、後者のような気がしますが。あとは、300gの粉に対して、60gのイチジクを使ったが、味のバランス的にもっと入れたほうが、おいしいだろうなぁ、と反省。完璧な物が出来るまで、ちょっと同じレシピを繰り返し作ったほうが良いような気がしました。



ちなみに中身は、こんな感じ。お店で買うパンは、もう少し気泡がはいっている様な気がする。もっとふんわりしてるような・・・。次回がんばります。






うちには、本格的なオーブンは無いけれど、オーブンレンジがあります。オーブンレンジに発酵機能がついてるので、パンの発酵はレンジにお任せです。3万円位で買ったレンジだったけど、パンの場合は実家のガスオーブンと比べるとふっくら焼きあがるから、かえってその方が良いかもです。憧れの大きなオーブンを買える日まで、今のオーブンレンジを駆使して腕を上げておくようにしよ~っと。

2009年1月24日土曜日

見つけちゃいました!

カレー味好きのイギリスマンがいる我が家。スープ、たまねぎの炒め物、卵、鶏肉、何でもかんでもカレー味にするとあら不思議。魔法のようにおいしくなるらしい。なので、私はなんか料理が乗ってないときは、とりあえずカレー味にするのでした。なぜなら、そうすれば必ず「おいしい!」と言うから(笑)。よってカレー粉の消費量が半端ではない我が家。私は常々思っておりました。なんでカレー粉ってこんなに小さい缶に入ってるんだろうかと・・・。しかし!とうとう見つけたのです。じゃじゃーん!これ、通常サイズが、37gに対して、堂々の400g!すごいでしょ~。実は2Kgというキングサイズも売ってたんだけど、とりあえず今回はこちらのクイーンサイズにして見ました。(笑)これで暫くは、カレー粉あったっけ?とスーパーで考え込まなくて済みそうです。

2009年1月4日日曜日

正月休みも終わりかぁ・・・

お正月休みも今日で終わり。なんだか、あっという間に終わってしまって「あ~あ~明日からまた会社だぁ。」と、ややぶーたれているココナッツでございます。でも、ぶーぶー言っている場合ではありません!だって、明日から会社だって言うことは、明日から一日も欠かさずお弁当を持っていくと言うことなのです!宣言どおり。

で、登場したのは、1000円で購入した850gのオージー牛挽肉!こいつを私のお弁当のおかずに変身させることに。まずは、約半分の牛挽肉を使って定番のハンバーグ♪ 残りの半分をさらに半分に分けて、ドライカレーと、甘辛牛そぼろを作りました。おまけで、ドライカレーに入れたホールトマトのあまりの半分でパスタなどに使うトマトソースも作ったのですが、イギリスマンに食べられてしまいました。

ハンバーグは、パン粉を入れてしまったのでイギリスマンは食べられませんが、ドライカレーはペリオダイエットの人でも大丈夫なように材料を気をつけました。(ご飯にはかけられないけどね。)後でレシピアップします。



玄米ご飯も4合炊いたので、これらぜーんぶを後で小分けにして冷凍にします。来週は一週間ずーと牛挽肉食べることになるのかなぁ。

2008年12月26日金曜日

ターキーだしのスープ

ローストターキーの骨からとっただしで、今夜はポトフにしました。
スープは、ターキーの骨を丸々鍋に入れお水をひたひたになるまで入れ、弱火でことこ1時間くらい煮たあと、一晩放置したものです。

たまねぎは、4等分、人参も大きな乱切りに、ジャガイモも6等分くらいに大きく切って、スープと一緒にぜーんぶ圧力鍋へ。圧力強で、20分加熱しました。ふわふわにやわらかいお野菜たっぷりの、ポトフの出来上がり。食べる前に、コショウを挽いて、お塩をふりかけて食べました。やさしい味のスープでおいしかったです。




今日も大活躍の電気圧力鍋くん。いい仕事してくれます。

2008年12月23日火曜日

ぴかぴか宝物

今日は、クリスマスイヴですね。我が家のクリスマスは昨日無事に終わりましたが、皆さんは、今夜が本番でしょうね。会社でも、みんな「今日イヴだね~」などと、浮き足立っておりました。明日会社がお休みだったらもっと良かったのにね。

昨日のクリスマスパーティーの時に、実家の母がお土産をくれました。それは、大好きなラズベリージャム。このラズベリージャム、実家にいた時に私がせっせと庭に植えた木から収穫されたもの。最初に植えたのは、6本の苗木。後はどんどん芽が勝手に出てきて、増え続け最近では収穫量もかなり上がってきました。

日本だったら、生のラズベリーは買うと高いからお庭があれば、植えて育てたほうがお得な気がします。収穫時期に、実を摘んではどんどん冷凍して行って、収穫期が完全に終わったら溜まったのをまとめてジャムなんかにすればOKですよ。日本だとイチゴジャムが主流でラズベリージャムってとっても高いですよね。

我が家は、二人ともラズベリージャムが大好き。しかも、完全オーガニックの母のホームメイドなので、おいしくないわけがないです。もらったジャムは大事に食べます。

クリスマスパーティー準備

今日は、朝から大忙し。クリスマスディナーは3時頃開始の予定で準備を始めました。

まずは、昨日冷蔵庫から取り出しておいたターキーを袋から出して見ることに。外側はいい感じに解凍されております。お水も袋の中にたくさんたまっていて、氷が解けた感じ。しかし!足の間からおなかの中を見てみると、大きな氷の塊ががっちりと入っているではありませんか!一晩まるまる外に出してあったのにまだ凍っているなんて!よくよく袋に書いてある説明を読んでみると、冷蔵庫で3~4日解凍してから、室温にしてからローストすると書いてあるではありませんか。解凍にそんなに時間がかかるなんて知りませんでした。いままで買ったことのあるターキーはいつも解凍済みのものだったから・・・。しかも、考えてみたら、一人でターキーを焼くの初めてだった!チキンとダックは焼いたことあったけど。いつもは、イギリスマンのお父さんお母さんと一緒だったんだった・・・。急に心細くなる。大丈夫かなぁ・・・。
とにかく、解凍するために電子レンジを活用することに。20分くらいすると、ようやく内側の氷が解けてくれました。しかも氷の塊だと思っていたものは、なんとターキーさんの首でした。

ターキーをきれいに洗って、キッチンペーパーで、水を拭き取ったあと足をきつく縛って形を整え、全体にオリーブオイルをまぶします。(いろいろインターネットで調べるとバターを3時間前に塗っておくなどということも書いてありましたが、うちはイギリスマンのお父さん直伝の方法で)その上に塩コショウを降り掛け、表面にベーコンを貼り付けていきます。(ターキーの皮が乾燥しないように)本来だったらイギリスで売っている未加熱の生ベーコンを使うのですが、日本では気軽に手に入らないので、普通のベーコンで代用。うまくいくのかなぁ・・・。

ちなみに赤いポッチは、簡易温度計らしいです。焼きあがると出てくるらしい。
あと、おなかの中に袋に入って入れてあった、可食内臓と首も一緒にベーキングトレーの中にいれてみました。

ベーコンは、後で剥がして焼き色をつけていきます。180度に熱したオーブンに、ターキーを入れます。焼き上がりまで2時間半くらいかかり、たっぷり時間があるので、その間に付け合せなどの準備をのんびりしていきます。

【本日の付け合せ】
ローストポテト
ローストパースニップ
セロリとベーコンのコンソメ煮
人参、インゲン・ブロッコリーの茹で野菜

←これが、パースニップ。見た目は白い人参のようです。
味は、さつまいもとにんじんをあわせたような、独特な香りのあるお野菜で、私は結構好き。縦3等分くらいの長さに切って、野菜スティックのような形にして、そのまま油を塗ったベーキングトレーでローストします。




セロリは3cmの長さにそろえて切って、炒めたベーコンと一緒にコンソメキューブ1個を入れて煮ます。
ほかの野菜は、食べる直前に、茹で上げ温かい状態で食卓へ。

ローストポテトは、(メークイーン使用)6等分くらいに切って少し硬さが残るくらいのところまで茹でます。茹で上がったら、湯切りしてそのまま鍋を中火にかけ水分を完全に蒸発させておきます。後は、ベーキングトレーに油を5mmくらいひいて、ポテト全体に油を絡めてから、200度くらいのオーブンで焼き色がつくまでローストします。(20分おきくらいにひっくり返して全体にきつね色になったら出来上がり)












←スタッフィングはこんな感じのものです。
お湯とバターを少々入れてふやかしてから、丸めます。後は、ポテトなどと一緒にオーブンで焼きます。
























そろそろ、ディナーが出来上がるよ~と言うときに、郵便やさんが。届いたのは、イギリスのお父さんお母さんが送ってくれた小包。中には、クリスマスプディング、小さなかわいいツリー、ミニクリームエッグ、チョコレートバー、などなど楽しくなるクリスマスグッズがいっぱいに詰まっていました! 絶妙なタイミングで届いたプレゼントに、イギリスマンは、大喜び。みんな、なんだかhappyになりました。




















さて、約半日かけて準備したローストもすっかりいい色に焼きあがりました。





















【メニュー】
ローストターキー
ローストポテト
ローストパースニップ
セロリとベーコンのコンソメ煮
人参、インゲン・ブロッコリーの茹で野菜
フルーツサラダ
クリスマスプディング
ミンスパイ



出だしは、少し心配でしたが、我が家のクリスマスパーティも無事に終わりました。普段は、卵かけご飯なんか喜んで食べてますが、やっぱりイギリス人のイギリスマン。懐かしいローストを食べて大喜びでなんだか、お礼をたくさん言われてしまいました。実家から来てくれた母も楽しんでくれたようで、がんばって準備した甲斐がありました。今年ももうあと1週間と少し。一年の最後に楽しい思い出が出来てとてもうれしかったです。

2008年12月20日土曜日

圧力鍋

うちには、圧力鍋と言うものがあります。結婚前は、実家にある近所のスーパーで3000円で買った圧力鍋を愛用してたんだけど、結婚してからは圧力鍋なしの生活をしてました。うちは、イギリスマンが、脂が赤身の部分に入っている(霜降り系)の和牛が得意でないので、買うのはいつもオージービーフ。とても安上がり!でも、やっぱりオージービーフはお肉が硬いなぁ、と思いなにかおいしい食べ方はないかしら?とずっと考えていた結果、やっぱりここは、圧力鍋が一番でしょうと言うことになりいよいよ購入を検討することに。そこで、NY在住のココナッツ姉のお友達が、電気の圧力鍋を買ってものすごく良かったと言っていたのを思い出しました。調べてみると、見つけました。「National電気圧力鍋」SR-P32A。レビューを読んでもなかなかよさそう。で、ちょっと高めだけど思い切って買ってみました。結果は大正解!とにかく材料をなべに入れて圧の強さをボタンで選んで、時間設定をしてからスタートボタンを押したら後はなーんにも考えずにブログの更新でもしながら待ってれば出来上がり。火加減をきにしたり、時間を自分で気にしたりしなくてすむから、断然普通の圧力鍋より手間がかかりません。しかも、2口のガスコンロを使っている私のうちでは、圧力鍋に占領されないだけで、だいぶ食事の準備の効率も上がります。今まで作ったのはチャーシュー、豚の角煮、牛塊のワイン煮などなど。

2008年12月14日日曜日

バナナマフィン




バナナが、余ってイギリスマンがもう食べないと言うので私が会社に持っていくおやつ用に、マフィンを焼くことにしました。
冷凍しておけば、結構持つし、うちでは良く作るお菓子の一つ。でも、イギリスマンが、ダイエットを始めてからはあまり作ってなかったんだなぁ。そういえば。

今回はいつもと違う作り方に挑戦!3ヶ月ほど前に購入したフードプロセッサーを使って作ってみました!!
衝撃的。だって、あっという間にできちゃうんだもん。昔から手で混ぜるものとしてお菓子を作って来たのでちょっと罪悪感があってどうしてもできなかったワザ。でも、今回チャレンジしてみました。なんと言うことでしょう!
本当に材料をどんどん入れて、ガガーって混ぜるだけでものの3分で生地の出来上がり。文明の力ってすごいね。もっと早く使っていればよかったなぁ。いつもコールスローばかり作っていたけど。これからもっとレパートリーが広がるかも。

レシピもアップします。