ラベル 国際結婚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国際結婚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年1月23日金曜日

おうちで何語?

国際結婚をしていると、回りの人たちから家では何語で話してるの?って聞かれます。うちの場合は日本語と英語のミックス。イギリスマンは日本語結構話せます。イギリスに一緒に住んでいた時は、いつも日本語で話をしていたような気がするんだけど、気がついたら、最近イギリスマンは家では、英語で話す事が多くなった気がします。イギリスマンが英語で話しかけて、私が日本語で答えるみたいなパターンが多いかなぁ。もしくは、日本語で話してていつの間にか英語になってるとか。はたから見たらかなりへんかもしれない。

イギリスで日本語を話したのは、たぶん周りの人で日本語がわかる人がまずいないので、話しにくいことも堂々と話せると言う、とっても便利な点があったから♪ 日本だったら、英語はなせる人結構いるから、あんまり大きな声では、変なこと言えないかもしれないです。気をつけねば。

でも、普段職場とか、生活で日本語を使わなければいけないイギリスマン。おうちに帰ったときぐらいはやっぱり英語で話したいのかなぁ?なんて思います。私の英語も、もう少し上達させなければです。日本の生活に慣れてしまって、英語を忘れつつあるココナッツであります。

2008年12月16日火曜日

小銭あつめ

うちには、いろいろなポイントに小銭が落ちています。たとえば、バスルームの脱衣スペース、ベッドサイドの椅子の上、玄関の棚の上、ダイニングテーブルなど等・・・・。落としている張本人は、もちろんイギリスマン!イギリス人だから?なのかヨーロッパ人だからなのか?定かではないですが、イギリスマンは小銭をいつもポケットに直接入れて持ち歩いています。そして、1円5円などは使わずどんどん瓶の中に溜まっていきます。きちんと、自分でやってくれれば良いんだけど、お風呂に入るときにポケットから小銭を出して忘れ、家に帰ってきてとりあえずポケットのものを出しておき忘れ、と言うのが続きその結果いろいろなところに小銭が落ちていることになります。私は、片っ端からそれを集め、1円5円を瓶の中に入れるんだけど、時々混ざっている50円とか、100円は、手数料としていただいております。(←これ内緒)溜まった小銭最終的にどこかで変えてもらわないといけないなぁ・・・・。イギリスにいたときは、スーパーマーケットにコインマシーンがあって、小銭を入れると大きいお金に両替してくれる機械が置いてあったのになぁ。そう考えると、イギリス人はみんな小銭を集める習性があるのか?!

日本には1円を笑うものは1円に泣くということわざがあって、お金は1円と言えども大事にするのになぁ~。文化のちがいですかねぇ。

2008年12月15日月曜日

国際結婚な私たち

最近は国際結婚をしてる人は、珍しくもないですが、やっぱり国際結婚の離婚率はとても高いらしいです。当人からすると、確かにわからなくはないですね。だって、背景がぜんぜん違うし、一番の問題は、両方にとっての外国に住んでいない限りは、一人が母国、一人が外国に住むことになると言うこと。うちの場合は、イギリスマンが、外国に住んでいると言うことになります。
外国に長く住んでいるうちには、だんだんと、その国のめんどくさい風習や、いやな所、差別なんて言うことを経験することになります。うちのイギリスマンも日本のことが大好きでも、嫌な経験をすると少し日本の悪口を言いたくなるらしいのです。そんな時、私はどうするか??
私も一緒になって日本の悪いところを認めて悪口を言います! ええー、って思うかもしれないけど、それって国際結婚でとっても大事だって、私は思うのです。だって、外国でパートナーが自分の味方じゃないことほど悲しいことはないでしょ?

私が、イギリスマンとイギリスに住んでいたときも同じでした。私が疎外感を感じて悲しんでいると必ず、「イギリスはこういうところが、だめだよなぁ~」と一緒になって言ってくれたものです。やっぱりその時はうれしかったなぁ。

国際結婚のみなさん、がんばりましょう!